茂木健一郎さんの『脳を活かす勉強法』を読んで。ドーパミンを出す勉強をしよう!

本サイトはプロモーションが含まれています
スポンサーリンク

脳を活かす勉強法

茂木健一郎さんの『脳を活かす勉強法』を読みました。
脳科学者的に見る勉強法について興味があったので、読んでみたのですが普通に読みやすくて面白い本でした。

大事だなと思ったところを備忘録的に記事に残していきます。
皆さんの勉強にきっと役立てるものなので、記事を読んで興味が出たら、この本を手に取ってお読みください。

スポンサーリンク

脳を活かす勉強法とは?

ドーパミンを出すような勉強法にするべき

脳にはある特性があります。
ある行動をとると脳の中で“あるホルモン”が分泌され、そのホルモンが脳に喜びを感じさせ、同じような行動を再現したくなるという特性です。

そのホルモンは『ドーパミン』と呼ばれるものです。

ドーパミンが出せるような勉強をすることで、「学ぶことって面白い!」と脳は勉強することに喜びを感じていきます。
でもこれって普通のことで、小さい子供は何でも楽しそうに知識を吸収していきます。

それはドーパミンが分泌されているからであって、知識欲を満たそうとするのは、人間の自然な行動になります。

強制された勉強はドーパミンが出ない

「勉強しなさい!」

お父さんやお母さんに、こんな言葉をかけられた人も多いと思いますが、これではドーパミンが分泌されません。
というのもドーパミンを出すためには自発性が大切だからです。

つまり脳が喜びを感じるためには“強制されてない勉強”が必要で、つまりは自主性が求められます。
勉強をするためには、「自分で勉強をしている」という感覚が必要不可欠なのです。

やる気を削がないために“ほめる”

道場明を出すためにはポジティブな感情が必要です。
だから「勉強しなさい」と言う言葉は本当に無意味であって、むしろマイナスです。

大切な事は、ほめてあげてあることです。

スポンサーリンク

いつほめるのか?

「じゃあいつほめればいいの?」という話ですね。

何でもかんでも子供をほめてばかりだと“能力不足だけど自信過剰なナルシスト”を育てることになります(´・ω・)
だから『ほめるタイミング』はすごく重要になります。

ほめるタイミングは、

  • 『子供が試行錯誤して少しでも上達した時』
  • 『失敗しそうなものでもチャレンジした時』

になります。

上達したことをほめられるのが嬉しいのは当然ですよね?
そのタイミングを見逃さずにほめてあげてください。

そしてチャレンジした時にもほめてあげてください。
チャレンジが失敗しようと成功しようと、チャレンジしたことをほめてあげることで、「チャレンジしてもいいんだ!」という自己肯定感を育てることができます。

ちなみに、ある程度大きくなると、親はほめてくれなくなるので(それになんだか気恥ずかしいので)、自分でほめてください

「この問題解けるようになったぞーー!!よくやったな自分!」的な感じのほめかたでOKですので(`・ω・´)”

簡単な問題を解いてもドーパミンは出ない

これも当然なことなんですけど、自分が既にできる問題を解いても、ドーパミンは出ません。
高校生にもなって、足し算や引き算をやって正解しても全然うれしくないですよね?

それと一緒で、ドーパミンを出すには少しハードルが高い問題を解くことで、脳は喜びを感じます。
注意点としては、ハードルが低すぎず、高すぎずの問題になります。

ある程度脳に負荷をかける問題が大切ってことですね(`・ω・´)”

制限時間を設けて脳に負荷を!

手っ取り早く脳に負荷をかける方法としては、制限時間を設けることです。
テストの時なんかは制限時間があるので、やっぱりすごく集中しますよね?

だから勉強の時には、制限時間を設けて問題を解く習慣をつけてください。
「この問題は10分以内で解く!」みたいに( ´∀`)

ここの注意点ですが、やはりこれも他人に時間を決められてはダメです。
例えば親御さんが子供に勉強させたいからといって「1時間勉強しようね!」と言っても、効果は薄いです(´・ω・)

“自分で決める!”というのが、脳にとっては大切なのです。
そして具体的に、「この問題を、この時間以内に解く!」とすることで、脳への負荷が高くなり、より集中的に問題を解くことができます。

スポンサーリンク

細切れの時間を大切にする

電車待ちの時間や、夕食までのちょっとした時間、そういう時間を無駄にしないでください。
ちょっとした細切れの時間を大切にすることで、勉強ははかどります。

例えば、細切れの時間は「英語の単語を覚えよう!」といったように、深く考えなくても頭に入れることができるものを常に持ち歩いておくといいです。
だから単語帳は時代を超えて愛されるものなんですね(´-`).。oO

今の子は、細切れの時間はついついスマホでラインやツイッター、インスタグラムを除く癖がついていると思うので、この悪い習慣は強制的にやめるべきです。
一言で言うなら、“人生の無駄”です。

あなたが人生の最期を迎えそうな時、「あぁ、あの時・・・もっとツイッターでつぶやけばよかったな」とは思わないはずですから笑

脳科学的にみる記憶術

記憶は、脳の大脳皮質にあたる側頭葉の側頭連合野というところに蓄えられます。そして、側頭連合野は、視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚といった五感や、自分が行動する動機や心的態度などのさまざまな機能、いわゆる「モダリティ」を統合するところでもあります。p90

連合野には特徴があって、さまざまなモダリティから働きかけた方が、記憶が定着しやすくなります。
だから、五感を使えってことですね。

よく言われるように、英語だったら字を読むだけでなく、耳で聞いて、自分で発音してみて、そして手で書く、昔ながらに言われていることですが、科学的にみてもこの方法がベストなんですね。

記憶の仕組み。短期記憶から長期記憶へ

記憶には、短期記憶と長期記憶の2つがあります。
漢字の通り、短期記憶はすぐに忘れてしまう記憶のことで、長期記憶はなかなか忘れない記憶のことです。

勉強したことを長期記憶として保存するためには『海馬』が重要な役割を果たしています。
最初に入ってくる情報は、短期記憶として処理されますが、何度も何度も反復して同じ情報が出てくると「重要である」と海馬が判断して側頭葉に送り、長期記憶として保存します。

*関連記事

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか?
この記事では『脳を活かす勉強法』について書いてきました。

簡単に言えば『ドーパミンが出るような勉強をするべき!』ということです。
学校の授業になれきってしまうと「勉強って面白くない」と感じてしまいますが、それは違っていて本来は「学ぶことは面白い」ことなのです。

椅子に座って、お経のように先生が喋り続ける学習スタイルで、面白いと感じることができないのは当たり前なのですがね^^;
だからこそ、これからはアクティブラーニングが大切であって、学校自体が変わっていかないといけません。

教師としての腕の見せどころな時代なのです。
オンラインでできる勉強はスタディサプリに任せて、現場でできる勉強を追求していくのが、これからの学校の役割だと思います(`・ω・´)”

今回の記事も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

*勉強法関連記事

茂木先生の教育への不安感

日本人は気がついているように思えないのですが、いま文明力において、アメリカとの差が大変で開いています。私の感覚では、アメリカと日本の文明力は、ちょうど明治維新の時のヨーロッパと日本くらい、差がついてしまっていると言う印象です。p124

日本の教育システムでは、大学に入るのは難しいけど、卒業するのは簡単というどうしようもない制度になっているのが原因です(´・ω・)
「大学は人生の夏休み!」という言葉が、今だに囁かれているくらいですから・・・。

「なんのために受験勉強するのか?」

「大学で遊ぶため!」という感覚はもう捨てなくてはなりません。

この考えはやっぱり「勉強は面白くない」というのが根底にあるからなんですね。
だから辛い受験勉強を終えて、あとは楽しもう!という思考になってしまうのです。

冒頭にも書いたことですが、学ぶことは本来楽しいものなのです。
本の最後でこのような話があります。

かつて、古代ギリシャの大哲学者プラトンに、弟子の1人が質問しました。
「オリンピック競技の優勝者には商品が与えられるのに、哲学者には商品が与えられないのはなぜか」という問いかけでした。

その時、プラトンは次のように答えたと言われています。
「商品とは、その人の功績と比較して、より価値のあるものでないと意味がない。しかし、知恵を得る以上に価値があるものなど、この世には存在しない。だから知恵を得た人には、あげるべき商品がないのだ。」p196

コメント