スタディサプリ高3スタンダートレベル英語、文法編の(助動詞1)を受けました。関正生先生の授業が神分かりやすかったです。
この動画を見ると、
- 助動詞の2つの意味(動作系・予想系)
- 助動詞の核心の意味
が、ガッツリ分かりますので、ここを苦手としている人は受けてみてください。以下では学んだことを簡単にメモしていきます。(助動詞がめっちゃ苦手!という人は、関講師の中学講座をまず受けた方がいいかもしれません。>助動詞のコアをつかもう!【スタディサプリ中2英語応用(第5・6・7講)】)
- スタディサプリ小学・中学講座の申し込みはこちらをクリック→→→スタディサプリ小学・中学講座の無料体験はこちら
- スタディサプリ高校講座のお申し込みはこちらをクリック→→→スタディサプリ高校講座の無料体験はこちら
- スタディサプリの登録方法が分からない!という方はこちらを参考にしてみてください→→→【保護者向け】スタディサプリの登録方法ついて画像付きで説明
以下に、講座で学んだことについて書いていきます。講座を受けようか迷っている方は、参考にしてみてください。
1 助動詞のポイント(必ず2つの意味がある)
助動詞には2つの意味があります。これを頭に入れておきましょう。
- 動作系(動作動詞につく)
- 予想系(状態動詞につく。特にbeにつく。)
予想系は参考書などでは「推量」などと言われてりします。
で、中学校で習うのは動作系です。たとえばcanは「できる」と習うので、「can=できる」と思い込んでいたりします。しかしcanの予想系は「ありうる」なのですね。
これからは助動詞の予想系の意味も、頭にたたき込んでいきましょう。
2 willの意味
参考書を開くとwillには以下の意味があります。
- 意思:〜するつもり
- 推量:〜するでしょう
- 習慣・習性:〜する習慣・習性がある
- 拒絶(否定文で):絶対に〜しない
…頭が痛くなりますね。
2.1 willの核心は「100%必ずする」
関講師は上の意味は全部忘れてください、と言います。その代わりに、次の意味を覚えましょう。willの核心は「100%必ずする」という意味です。
willと聞くと「〜でしょう」という訳をしがちですが、willはそんな弱い意味ではありません。もっとパワフルな単語です。だから、ネイティブでもwillを使うのはちょっと考えてしまうようで、あまり強く言いすぎたくないときはthinkをつけて、I think I will、と弱めてあげます。
willの核心が分かると、It will rain.という簡単な文も感じ方が変わります。今までだと「雨が降るでしょう」という弱いニュアンスを感じていたと思いますが、そうではなくて「雨が絶対降るぞ!」という強いニュアンスの意味になるのですね。
(助動詞には2つ意味があるぞ!と関講師は言っておりましたが、willにはその説明はありません笑。willは「100%必ずする」で覚えておきましょう!)
(余談ですが、willの核心が分かると、ターミネーターでおなじみの「I will be back.」の意味が全然変わってきますね笑)
2.2 wouldの核心は「100%必ず〜した」
wouldという助動詞の過去形を見ると、関講師の授業を受けた人からすると「仮定法かも」と疑うはずです。正しいです。90%以上は仮定法です。ただ今回は仮定法ではないwouldです。
wouldの核心は「100%必ず〜した」です。で、これはよく過去の習慣に使われます。
- I would go to the park.
「よく公園に行ったものだ」という訳になるのですが、wouldが100%か必ず〜したの意味なので、これだと「365日毎日公園に行った」、という強すぎる意味になってしまいます。ですから、
- I would often go to the park.
と、wouldのあとにoftenをつけてあげます。wouldの意味が強すぎるため、oftenやsometimesがセットでよく使われます。
3 shouldの意味
続いてshouldの意味です。
3.1 shouldの核心は「当然」
shouldの核心は「当然」です。
そこから助動詞の2つの意味が生まれてきます。
- 動作系:すべき
- 予想系:〜のはず
当然を数字で感覚的に表すと70〜80%くらいです。willが100%だったので、それよりは弱めですね。でもshouldも結構強めの意味があります。
4 mayの意味
mayは
- 許可(肯定文):〜してもよい
- 禁止(否定文):〜してはならない
- 推量:かもしれない
の意味があります。
4.1 mayの核心は「50%」
mayの核心は「50%」です。mayと聞いたら「〜かも」と思い浮かべるかと思います。でも、「かも」ってどれくらい?って話なのですね。で、これが50%だということです。
で、mayの核心から、
- 動作系:してもよい
- 予想系:〜かもしれない
という意味が生まれます。
例文↓
- You may go if you want to.「行きたいなら行ってもいいよ(50%なので、行かなくてもよい)」
- It may rain tomorrow.「明日は雨かもしれない(50%なので、雨じゃないかも)」
4.2 mightは「〜かもしれなかった」ではない
mightは「mayの過去形やから、〜かもしれなかった!」ではありません。mightはmayと同じ意味です。「might=may」と覚えておきましょう。
mightも2つ意味がありますが、ほとんど「かもしれない」で使われますので、こちらを覚えておきましょう。
5 mustの意味
続いてmustです。
5.1 mustの核心は「プレッシャー」
mustの核心は「プレッシャー」です。
ここから2つの意味が生まれます。
- 動作系:しなければならない
- 予想系:〜に違いない
5.2 mustとhave toの違い
mustもhave toもどちらも「〜しなければならない」ですが、その違いはなんなのでしょうか。これは主観と客観の違いです。
- 主観:must
- 客観:have to
例えば、「オレ、タバコやめなきゃ」って時はmustを使いますし、お医者さんが「医学的にタバコは体に悪いのでやめたほうがいいですよ〜」って時にはhave toが使われるのです!
否定系の時も違うので覚えておきましょう。
- must not 〜:〜してはいけない(禁止)
- don’t have to〜:〜する必要がない
6 Canの意味
続いてcanです。
6.1 canの核心は「いつでも起こる」
canの核心は「いつでも起こる」です。
ここから2つの意味が生まれます。
- 動作系:〜できる
- 予想系:ありうる(可能性)
動作系ではなぜ「いつでも起こる」から「できる」の意味が生まれるのか?と疑問に思うかもしれません。たとえば「I can speak English」で考えると、「いつでも英語を話すことができる」から「英語を喋れる」になるわけです。
まぁcanは「できる」なんてのはすでに覚えているでしょうから、「ありうる」をこれからはしっかりと覚えていきましょう。
6.2 canの否定文は「ありえない」で覚える
canの否定文は「できない」、だけではありません。予想系の場合は「ありえない」です。
- He cannot be a musician.「彼がミュージシャンなんてありえない(はずがない)」
- It can’t be true.「それが真実のはずがない(真実なんてありえない)」
7 wouldとused to の違い
wouldは「100%必ず〜した」から「よく〜した」の意味が出てきます。これと似ているものに、used to 〜があります。この違いを見ていきましょう。
7.1 used to にはあってwouldにはない意味
used to にはあってwouldにはない意味があります。どちらも過去の習慣(よく〜した)の意味はありますが、wouldには過去の状態(〜だった)の意味はありません。
would | used to | |
過去の習慣(よく〜した) | ○ | ○ |
過去の状態(〜だった) | × | ○ |
7.2 主観と客観
wouldとused toは主観と客観で分けられます。
- would:主観(気持ちを表す。wouldに限らず、助動詞はすべて主観表現です。)
- used to:客観(たんたんと客観的な事実を表す)
たとえば、「ここに木がありました」を作りたいとき、wouldとused toのどちらを使うでしょうか?「木があった」というのは主観ではなく、客観的な事実なのでused toを使います。
- There used to be tree here.
またこういう使い方をする時、「いまはない」というニュアンスが含まれます。「ここに木があった(今は木はない)」ということですね。
おわりに:助動詞は難しい
さらに詳しい説明は関正生講師の『スタディサプリ高3スタンダードレベル英語、文法編の助動詞1』を受けてみてください。
この動画で絶対に覚えておきたいことは2つです。
- 助動詞の核心の意味を覚える
- 助動詞の予想系の意味を覚える
参考までに。それでは!
- スタディサプリ小学・中学講座の申し込みはこちらをクリック→→→スタディサプリ小学・中学講座の無料体験はこちら
- スタディサプリ高校講座のお申し込みはこちらをクリック→→→スタディサプリ高校講座の無料体験はこちら
- スタディサプリの登録方法が分からない!という方はこちらを参考にしてみてください→→→【保護者向け】スタディサプリの登録方法ついて画像付きで説明
コメント