
教育関連本


『現代学力テスト批判 実態調査・思想・認識論からのアプローチ』を読んで
『現代学力テスト批判 実態調査・思想・認識論からのアプローチ』を読みました。個人的にはかなりおもしろい一冊でした。 ...

『ケーキの切れない非行少年たち』を読んで【コグトレで認知機能を高めよう】
話題になっていた本『ケーキの切れない非行少年たち』を読みました。とても興味深かったです。 児童精神科医である著者は...

子どものIQを育みたければこの本を読もう【メンタルローテーション】
脳科学者の池谷裕二先生の『メンタルローテーション 回転脳をつくる』を読みました。「子どものIQを育ませるなら、この本!」...

『学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす』を読んで
中山芳一(なかやまよしかず)さんの『学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす』を読みました。 当サイトでは「...

『子育ては心理学でラクになる』を読んで
メンタリストDaiGoさんの『子育ては心理学でラクになる』を読みました。内容としては、 DaiGoさんの他の本で...

『子どもにいちばん教えたいこと』を読んで
教育関係者は一度は目を通すべき本だろう。著者が行っている教育は理想の教育と言えるのではないだろうか。2007年に出版され...

『最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法』を読んで
メンタリストDaiGoさんの、『最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法』を読みました。個人的には特に目新しい情...

10億件の学習データが教える理系が得意な子の育て方【感想】
RISU Japan代表取締役の今木知隆(いまいともたか)さんの著書『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て...

『すべての教育は「洗脳」である』今の学校教育は時代にあっていない
堀江貴文さんの『すべての教育は「洗脳」である』を再読しました。子どもをお持ちの親御さんは、読むべき本でしょう。 今...