おもしろい三単現のsがないとネイティブにどう伝わるのか? 三単現のsってうざったいですよね。(主語がHe/She/Itの時の現在形の動詞にはsをつけなければいけないというやつで... 2022.06.08おもしろい
教育関連本山中教授、同級生の小児脳科学者と子育てを語る【読書メモ】 山中伸弥さんと成田奈緒子さんの共著『山中教授、同級生の小児脳科学者と子育てを語る』を読んだのでメモ。 かなり薄い... 2022.05.25教育関連本
教育関連本米国最強経済学者にして2児の母が読み解く子どもの育て方ベスト【読書メモ】 『米国最強経済学者にして2児の母が読み解く子どもの育て方ベスト』という本を読んだのでメモ。 とてもいい本でした。... 2022.05.19教育関連本
親が知っておきたい教育人工知能は医師国家試験に合格できるのか?→中国ではすでに合格してた 前回の記事に引き続いて、『脳と人工知能をつないだら、人間の能力はどこまで拡張できるのか』という本から教育に関係してそう... 2022.03.02親が知っておきたい教育
親が知っておきたい教育英語の偏差値64.1を叩き出すAIがいるけど、まだ子どもに英語の勉強をガッツリさせるの? AI vs 教科書の読めない子どもたちで一躍有名になった東ロボくん。 東京大学にAIは合格できるのか?というプロ... 2022.02.28親が知っておきたい教育
親が知っておきたい教育公文式ってどう?【堀江貴文さんの考えを受けて】 「公文式なんて役に立たないよ」 ホリエモンこと堀江貴文さんがズバっと言っておられました。これがなかなか騒がれまし... 2022.02.16親が知っておきたい教育
教育関連本ひろゆきさんから学ぶ「学校って行ったほうがいいの?」の話 ひろゆきさんの『無敵の独学術』という本を読んだので、教育に関係しそうなところをメモ。 いつもながら「ひろゆきさん... 2022.02.14教育関連本
教育関連本大学なんか行っても意味はない?教育反対の経済学【読書メモ】 ブライアン・カプランさんの『大学なんか行っても意味はない?教育反対の経済学』という本を読んだので、興味深かったところを... 2021.06.18教育関連本
親が知っておきたい教育PhD取得に費用がかかるのは主要国で日本だけ【博士課程進学を考えるなら知っておきたい】 安宅和人さんの著書『シン・ニホン』を読んでいて、「あ、これ、マジなんや…」と思うところがあったのでメモ。 結論を... 2021.05.19親が知っておきたい教育
教育関連本叩かれるから今まで黙っておいた「世の中の真実」【レビュー】 当サイトではちょくちょく教育に関係している本を紹介しています。で、久しぶりに「これは多くの人が読んでおくべき本なのでは?... 2021.03.13教育関連本