教員免許がなくても博士号があれば教員採用試験を受験可能になった問題についてツイッターの声を集めてみた

教員免許がなくても博士号があれば教員採用試験を受験可能にしていいのか問題について 教育
本サイトはプロモーションが含まれています
スポンサーリンク

和歌山県では教員免許がなくても博士号を持っていれば、高校教員採用試験を受験可能になったとのニュースを見かけました。私としては「とうとうきたかー」と思うのですが、ネット上を見れば肯定意見もあれば反対意見もある感じです。

ネット上の声を集めてみました。

スポンサーリンク

教員免許がなくても教師になっていいのか問題

まず見かけたのが西田亮介さんのツイート。すでに他の自治体でもやってるんですね。知りませんでした。

「オーバースペック」なんてことは全然ないですよね。こちらのツイートの方と同意見です。優秀な方で教育に興味がある方は、どんどん教育現場の世界に行けばいいと思います。今までは『教員免許』という謎の壁に阻まれて、教育に興味のある専門性をもつ方は学校に入れませんでしたから。

これについても私も同意見です。教員免許がいるかどうかって、そこで判断できるんですね・・・。そうなると免許ってなに?ってなるわけです。

そうなりますよね。このサイトで私が伝えていることですが「高校の授業ってスタディサプリの講師がやればいいんじゃね?」問題です。現場の教師は“勉強のモチベーションをアップさせる”とかの現場でしかできない教育をすればいいと思うんです。言い方は悪いですが、下手な指導力の先生のせいで勉強嫌いになる人は多少なりとも存在しますから。「自分の授業を子供に受けさせるのは正しいの?」と常に自問自答しない先生って結構多いと思います。

免許を苦労してとることと、きちんとした教育ができるかは別問題なんですよね。この方の言う通り、免許更新とかも含めて「教員免許とは?」を再定義しなくてはなりません。教員免許を持っているからって、全ての先生が優秀とは限りませんから。運転免許を持ってるから、全ての人が運転に問題がないのか問題と一緒な気がします。

この方の言う通りで、博士号持ってるからって全員が教員になるわけではありません。教員に向いているのか?の適性を調べるためにちゃんと採用試験があります。博士号持ってたら受験できるって話なんです。

無駄ではないですよね。自分の教員レベルをあげたければ受けた方がいいのかと。博士号取得に必要な能力と教員に必要な能力は確かに違うのですが、そこは前述の通り、採用試験でふるいにかければ問題ないかと。

肯定的な意見です。

私の尊敬しているリディラバの安部さんも肯定意見でした。博士課程出たけど就職できない問題の受け皿的になることもできますもんね。教育現場には多様な価値観を持った人がいた方がいいと思うので、「オレ、博士課程行ったから分かるけど、研究者の道って超厳しいから、研究者になりたい奴は覚悟しろよ!」的なことを体験ベースで語れる存在も必要ですよね。

反対意見です。これもその通りだと思いますが、学ぶ意欲さえあればどちらの専門家にもなれると思うんですね。前述の通り、教育の適性がない人は試験でふるいにかければいいだけのことかと。

指導方法などは考えていかないといけないですよね。

これは私も思いました。私も修士なんです・・・。

反対意見です。これも前述の通り採用試験でふるいにかければいいかと思います。ただ・・・教育学部でて教員免許持ってるからって、授業が下手な先生もそもそもいるんですよね。

なんのための教員免許なのか?

教員免許を再定義しなければならない時代なのかと思います。よく言われることですが、教員免許は履修制。

例えば、お医者さんや弁護士なんかは難しい試験に合格しないといけませんが、教員は履修制なので『大学の講義を履修すれば取得できる』というものです。

この制度でどこまで教員のレベルの質を保てるのかは疑問なところ。また、教員免許というバリアがあることで、教員免許を持っていない教育に興味のある優秀な人材が学校現場に入れないようになっています。

これについては、過激なタイトルをつけてますがこちらの記事を参考にしてみてください→→→教員免許なんていらなくない?何を保障しているものなのか

採用試験のレベルを保つためにも

教員になろうとする人は減っています。なぜならブラックだからです。

そうなると採用試験の倍率も下がっていきます。倍率が下がれば、『本来では採用したくはないレベルの人』も採用することになります。

「教員免許を持ってない人を教育現場にいれたくない!」という人の気持ちもわかりますが、今の現状を考えれば、『教員免許は持ってないけど、教員免許を持ってる人より教育現場に向いている人』を採用する方が懸命なのかと思います。

スポンサーリンク

おわりに

ツイッターを見ただけですが、肯定意見が多いように感じました。

教育現場の転換期ですね。

  • 部活動指導を教員がやる必要があるのか?
  • テクノロジーが進化してるんだから、そもそも授業はスタディサプリなどで一流講師がやればいいんじゃないのか?
  • 教員免許って本当にいるの?
  • PTAってまだいるの?

などなど、考えていかなければなりません。私としてはガンガンいろんな人を採用していけばいいんじゃないかなーと思っております。そのためには、労働市場の流動化なのです!

今回の記事も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

コメント