自分の手を見ても分かると思いますが、静脈(血管)って青く見えますよね?
でも・・・「そもそも血液って赤色なのになんで青色に見えるかわかりますか?」
ということで今回の記事では「静脈の色はなぜ青色に見えるのか?」になります。
子どもをお持ちの家庭は答えを見る前に、お子さんと一緒に考えてみてください。
静脈に流れる血の色は何色?
動脈と静脈に流れる血の色が違うのはご存知でしょうか?
その前に動脈と静脈の違いについてささっと学んでみましょう。
- 動脈・・・心臓から出ていく血管のことで、勢いよく流れていく血液の勢いに耐えるため分厚い構造をしている
- 静脈・・・心臓に戻る血管のことで、動脈と比較して薄く逆流防止用の弁が付いている
血管は体の細胞に栄養や、酸素を届ける役割をしていて、酸素を届ける役割を果たしているのが『ヘモグロビン』です。
ヘモグロビンの面白いところが、『酸素を運んでいるときと、酸素を運んでいないときでは色が違う』のです。
酸素を運んでいるときは鮮紅色で、酸素を運んでいないときは暗赤色となります。
だから、肺から酸素を取り入れて酸素を運んでいるときのヘモグロビンは鮮紅色で、細胞に酸素を届け終わったヘモグロビンは暗赤色です。
なぜ静脈は青色に見えるのか?
静脈は心臓に戻る血管だから、酸素を細胞に渡した後の血液が流れているので、色は『暗褐色』になります。
暗赤色といっても、赤には変わりはありません。
なのになぜ静脈は青色に見えるのでしょうか?
その理由を書いていきますね。
皮膚は黄色っぽい色をしていますよね?
また、皮膚のすぐは毛細血管が通っているので、赤みが加わります。
この色合いが重なって、静脈は青っぽく見えるのです。(人によってと緑っぽい色と思う人もいます)
「皮膚を通すだけで、そんなに色が変わるの?」って思うかもしれませんが、変わるんですねぇ。
その証拠に、あっかんべーをした時に見えるまぶたの裏は皮膚が薄いので綺麗な赤色が見えるはずです。
絵の具を重ねていけば色が変わっていくように、血液の色と皮膚の色が重なると色が変わって見えます。当然といえば当然のことですが、なんだか面白いですよね?
本日も最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
この記事を読むことで、子どもたちに『科学』や『勉強』の興味を少しでも与えることができたらなと思います。
コメント