室伏広治選手を育てた父親の教育とは?「教えない指導」の大切さ

室伏広治選手を育てた父親の教育とは?「教えない指導」の大切さ 教育
本サイトはプロモーションが含まれています
スポンサーリンク

日本が誇るスーパーアスリートの室伏広治選手。あの武井壮さんが唯一倒せない生き物だったりします笑

さて、そんな室伏広治選手を育てた教育法って気になりませんか?というわけで今回の記事は『室伏選手を育てた教育環境』について書いていきます。参考にした本は『ゾーンの入り方』です。(こっちのサイトでもゾーンの入り方についてはメモしています。→【読書メモ:ゾーンの入り方】室伏広治選手の考え方が詰まった最高の一冊!

スポンサーリンク

室伏広治選手がすごいのは才能?

私たちはこういうすごい人を見た時に

  • 「親がすごいんだろう」
  • 「才能でしょ」

という簡単な言葉で片付けてしまいがちです。

確かに室伏選手のお父さんもハンマー投げの選手であり、ハンマー投げという意味では適した環境に育っています。しかし…

実は室伏選手は体格的に不利

ですが日本人というハンデがハンマー投げの世界にはあります。
一般的に私たちから室伏選手を見れば、才能や体格に恵まれた選手だと思いますが、ハンマー投げの世界からすれば室伏選手は小柄になります笑

とても意外な話ですけど、あのごっつい室伏選手は小柄な部類に入ってしまいます。
だからこそ、室伏選手は筋肉を鍛えるだけではなく、“筋肉の使い方”など、様々なトレーニング方法を試行錯誤する必要がありました。

その結果、『オリンピックで金メダルを取る』という、日本人では不可能に思われた偉大な記録を樹立することができたのです。

なぜトレーニング法を試行錯誤できたのか?

さらっと「トレーニング方法を試行錯誤する必要があった」と書きましたが、普通の選手はそんなことしません。指導者に聞いて、それを参考にする程度です。

室伏選手はそれだけではありません。自分で独自のトレーニング法を編み出したのです。そしてそれで結果を出しました。

ではなぜトレーニング法を試行錯誤できたのか?

そこに室伏選手のお父さんの影響がありました。

室伏選手の父親の『選手に考えさせる教育』

教育学的に見ても、室伏選手のお父さんは素晴らしい教育を行っていました。

私の父は、日常生活はともかく、コーチと選手という関係性においては、決してあれこれ細々と教え込もうとするタイプの指導者ではありませんでした。余計なことは言わず、黙って見守って、必要最低限のことだけを言う。指導者には「教える指導」と「教えない指導」の両方が必要だということを熟知しているコーチでした。p114

私たちが考える“いい先生”というのは、

  • 教え方がうまい
  • 板書が綺麗
  • テストに出るところを教えてくれる

などですが、それはテストの点は取れるようになっても、“考える力”を身につけさせることはできません。むしろ“考える力”を奪っているともいえます。

『教えること』、『教えないこと』のどちらもが教育には大切になりますが、今の教育は『教えること』に比重が偏りすぎてしまっています。室伏選手の父親は、そのバランスがうまかったようです。

教えない→何を言わないかが大切

教えないと言っても、「まったく教えない!」というスタンスではダメです。

父は親として子どもに何かを強制する人ではなかったし、コーチとしても選手に指導を押し付けることなどしない人です。常に科学的で合理的な指導で、選手の自主性を尊重し、静かに見守る。「指導者は、何を言うかではなく、何を言わないかが大事」という考えで、基本的には必要最低限のアドバイスだけをするというスタンスでした。p121

指導者としてはついつい教えたくなってしまいます。でも、それは良い指導者ではありません。繰り返しになりますが、教えすぎは『思考力を奪う』からです。

科学的で合理的な視点を持ち、必要なところは教え、あとは“静かに見守る”という室伏選手の父親の姿勢を、指導者は真似るべきだと思います。

子どもを信じる

そもそも、ついつい口出ししてしまうのは、子どもの思考力を信じていないからです。

「この選手が伸びるためには何が必要か」を見極めつつも、あれこれ口うるさいことは言わず、選手自身が考え、気づき、成長できるような環境を与えようとしていました。p121

教育の目的は“自ら学び成長できる”ように育てることです。そのためには『考える力』を養わなければなりません。

良かれと思って子どもに助言をしすぎることは、その子の成長を妨げていることだということを私たちは肝に命じておかないといけません。

おわりに

この記事では『室伏選手の父親の教育』について書いてきました。

本の終盤で室伏選手はこのようなことを書いていました。

「父の記録を超え、五輪のメダルを手にすることもできたが、本当の意味で父を超えてはいない。まだ自分を超える人材を育てていない。」と。

室伏選手の父親もハンマー投げ選手としては一流でした。自分の息子に超えられるまでは、日本記録も持っていました。

ですがそれよりもさらに室伏選手の父親のすごかったところが、“自分を超える子どもを育てたこと”でした。ダメな父親の代表例は「俺が叶えられなかった夢を叶えてくれ!」と、ゴリゴリに自分の思想を押し付けますが、室伏選手の父親はそんなことしていません。

『科学的で合理的な視点を持ち、必要なところだけを教えて、あとは子どもが自分で考えて成長できるように静かに見守る』という教育を徹底していたのです。選手としても教育者としても一流だったんですね。

室伏選手の父親の教育をぜひ参考にしてみてください。

追記:室伏選手の父親の教え

『室伏式 世界最高の疲労回復』という本の中にも、室伏選手の父親の教えが書かれていましたので、追記します。

室伏選手の父親の子どものほめ方

『ほめ方』が教育でとても重要なのは言うまでもないことです。では、室伏選手の父親はどんなほめ方をしていたのでしょうか?

  • 成績の良いときは、良かった点と問題点と両方を指摘
  • 成績が悪かった時でも可能性を秘める部分に関してはほめて、温かく指導(目先の成績はまったく気にする様子なく)

というようなほめ方をしていたそうです。

成績が良くても悪くても、いい部分はあるし、改善する部分もある、というわけです。

なぜそんな考えができるかというと、目の前の成績ではなく『将来の成績』を見据えていたからでしょう。

私は、父にほめられることがとてもうれしかったことを、今も鮮明に記憶しています。特に、 まだハンマー投げを始めたばかりの頃、飛距離が伸びるだけではなく、動きに関してほめてくれたことを、とても嬉しく感じていました。「この年齢で、ここまでの動きができる選手は見たことがない」という父のほめ言葉は、私にとっては、金メダルと同等か、それ以上の喜びがありました。p190

父親が大スランプを克服したからこそ

室伏選手の技術には、父親の『あること』が関係しています。

室伏選手の父親が現役時代のとき、1960年代に2年半にわたる大スランプに陥りました。スランプを脱するため、練習量を増やし12時間ハンマーを投げ続けていたそうです。(プラスしてウエイトトレーニング、フィジカルトレーニングも)

しかし練習量が増えても、記録は下がる一方でした。

そこで室伏選手の父は、『自分自身の動きを映像に残して観察する』ことを始めました。すると、自分のフォームがあまりにもひどかいことに気がつきます。

そこから練習量を10分の1程度に抑え、そのほかの時間を映像分析にあて、フォームを改善していきました。フォームを変えてはグランドで投げるのテストを繰り返し、その結果、日本人ではじめて70メートルを超える偉業を成し遂げたのです。

この『映像を分析し自分を客観的に見ることの大切さ』は、息子に伝わります。

私がハンマー投げを始めた日から、引退する日まで、私がハンマーを投げる姿を撮影し続けてくれました。それは、「どんなときにも客観的に自分自身を見つめることを忘れない」と言う、父のメッセージだと思います。おかげで私は、自分自身を客観的に見る目を養うことができたのです。p194

コメント