茂木健一郎さんの『脳を活かす勉強法』を読みました。
脳科学者的に見る勉強法について興味があったので、読んでみたのですが普通に読みやすくて面白い本でした。
大事だなと思ったところを備忘録的に記事に残していきます。
皆さんの勉強にきっと役立てるものなので、記事を読んで興味が出たら、この本を手に取ってお読みください。
スタディサプリと勉強法について発信していきます。
茂木健一郎さんの『脳を活かす勉強法』を読みました。
脳科学者的に見る勉強法について興味があったので、読んでみたのですが普通に読みやすくて面白い本でした。
大事だなと思ったところを備忘録的に記事に残していきます。
皆さんの勉強にきっと役立てるものなので、記事を読んで興味が出たら、この本を手に取ってお読みください。
学校で大量に出される課題の山。
受験生でもこれをこなす必要がありのでしょうか?
高校2年生までならそれらの課題やら定期テストやらは全力で取り組むべきでしょう。
しかし受験生なら1番大切な事は受験に受かることです。
そうであるならば、受験生はどうするべきなのか?
今回はそんなことについて書いていきます。
立命館大学、言語教育情報研究科教授の田浦秀幸さんの『科学的トレーニングで英語力は伸ばせる!』と、白井泰弘さんの『英語教師のための第二言語習得論入門』を読みました。
これを読むと、「英語の先生ならばこれを知っておかないとやばくない?」とびっくりするくらいの内容になっていました。ということで、科学的にわかっている英語の効果的な勉強法についてご紹介したいと思います。
勉強のモチベーションを保ててますか?
保てているなら、この記事はスルーしてください。
しかし、「やる気が出ないなぁ」という人は、この記事に書いてあることを、参考にしてもらえたらなと思います。
またかよ?って話かもしれませんが、このサイトで何度もオススメしているスタディサプリについて記事を書きました笑。
勉強に悩んでて、家計的に塾に通うのは厳しいっていう学生さんやご両親の方々は参考にしてみてください。
もっと集中力をつけたい!
学生のみならず、自分の能力アップのために勉強をしようと思う人は多いとは思いますが、集中力が続かず、すぐに机から離れていってしまう方も多いでしょう。
そんな方のために、スタンディングデスクをご紹介したいと思います!
勉強の目標を立てても、続かなかったりしていませんか?
もしかしたらその目標の立て方は間違っているかもしれません。
今回の記事では目標の立て方に関係してくる心理学の『モラル・ライセンシング』についてご紹介したいと思います。
あなたはコツコツ勉強する派?
それともテスト前の一夜漬け派?
コツコツ勉強する派としては、テスト前に一夜漬けした人に、同じくらいのテストの点数を取られるのって悔しいですよね。
「一夜漬けでこんな点数取れるのか・・・やっぱり才能ってやつか」なんて思ってしまいます。
果たして、コツコツ勉強派と一夜漬け派はどちらが良いのでしょうか?
今回の記事ではそれについて考えてみたいと思います。
海馬を聞いたことがあるでしょうか?
人の脳には『長期記憶』と『短期記憶』をする領域があります。
長期記憶をする領域が『大脳皮質』と呼ばれるところで、私たちにとって『必要だ!』と思われる情報がそこに保存されます。
では情報が必要かどうかの判断はどこで行われるのでしょうか?
その仕分け作業を行なっといるところが『海馬』になります。
海馬の仕組みを理解することで長期記憶ができやすくなる(勉強につながる)とは思いませんか?ということで、今回の記事では『海馬の仕組み』について書いていきます。
人によって時間の使い方はまちまちですが、やっばり『できる人』は総じて時間の使い方が上手です。仕事においても、勉強においても。
今回の記事では『勉強時間の上手な使い方』について書いていきたいと思います。
もちろん人によって合う合わないがあると思うので参考がてら試していただければと思います。