文型ががっつり分かるぞー【スタディサプリ中3英語応用(第4講)】

文型ががっつり分かるぞー【スタディサプリ中3英語応用(第4講)】スタディサプリ中3英語応用
スポンサーリンク

スタディサプリ中3英語、応用の第4講(文型のまとめ)を受けました。関正生先生の授業が神分かりやすかったです。

この動画を見ると、

  • 文型とは?
  • 文型に分ける意味ってなにがあるの?

が、ガッツリ分かりますので、英語のこの分野を苦手としている人は受けてみてください。以下では学んだことを簡単にメモしていきます。

スポンサーリンク

スタディサプリ中3英語応用(第4講 文型のまとめ)のメモ

それでは以下に、講座で学んだことついて書いていきます。

1:文型を理解するための大前提SVOC

まずはSVOCの意味を確認しておきましょう。

記号英単語説明品詞
S(主語)Subject「〜は」「〜が」になる語名詞(代名詞)
V(動詞)Verb「be動詞」と「一般動詞」
に大別される
動詞
O(目的語)Object「〜を」「〜に」にあたる語
「他動詞」の対象を表す
名詞(代名詞)
C(補語)Complement述語を説明して補う・形容詞(名詞を修飾)
・名詞(代名詞)
M(副詞)Modifier・名詞以外(動詞・形容詞・副詞・文全体)を修飾
・文の要素にはならない
副詞

めんどくさいですがここはしっかりと頭に叩き込んでおきましょう。「Cってなんだったかなー。ま、いっか。なんとなく訳せるし。」でズルズルといくと、高校で痛い目にあいます。中学までは「なんとなく」で英語はできますが、高校以降は無理なのです😅

2:文型を理解するメリット→英語を5パターンに分けられる

文型を理解するメリットは、英語の文章を5パターンに分類でき、訳しやすくなるからです。

  1. 第一文型SV
  2. 第二文型SVC
  3. 第三文型SVO
  4. 第四文型SVOO
  5. 第五文型SVOC

この5パターンに分けることで、「あ、このカタチだからこう訳すんやな」と推測できるようになります。英語はカタチがすごく重要な言葉なのですね。

おわりに

中2英語(応用)の文型の話とほぼ一緒でしたので、そちらを受けたことがある人は、今回はパスしてもいいかもですね。

SVC,SVOO,SVOCの違いががっつりわかるぞー【スタディサプリ中2英語応用(第18講)】

 

ぜひ、関講師の分かりやすくて知的刺激のある講座を受けてみてください😁

それでは!

コメント