名詞構文がわかるぞ【スタディサプリ高3ハイレベルリーディング(第7講 名詞構文)】

スタディサプリ高3リーディング<英文解釈編>ハイレベル
本サイトはプロモーションが含まれています
スポンサーリンク

スタディサプリ高3ハイレベル英語、リーディング<英文解釈>の(第7講 名詞構文)を受けました。関正生先生の授業が神分かりやすかったです。

この動画を見ると、

  • 名詞構文

が、分かりますので、スタンダードレベルより一段階難しい英文に触れてみたい方は、ぜひ受けてみてください。以下では学んだことを簡単にメモしていきます。

>スタディサプリ大学受験向け講座はこちら

講座を受けようか迷っている方は、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

1 名詞構文の理解

名詞構文を理解するとなにかいいことがあるかというと、『キレイに訳せる』ようになります。単語も分かった、文法も分かった、「でもキレイに訳せない…難しい訳になってる…」という経験をしたことがある人もいいのではないでしょうか。そのような悩みを持っている方は、ぜひこの講を受けてみてください。

1.1 v’を発見する(名詞だけど動詞っぽく訳す)

関講師は「名詞構文って言うのも書くのもめんどくさいからv’という」とおっしゃいます。というわけで、関講師の授業では『v’』がガンガン使われます。で、訳しづらい文の場合、v’を発見し、名詞だけど動詞っぽく訳してあげましょう

例↓

  • He is a good speaker of English.

「彼は英語の良い話し手です」と訳してもOKなのですが、カタイですよね😅

ですから、名詞のspeakerをv’として、動詞っぽく訳してあげます。「彼は英語を上手に喋ります」とする方が自然で、うまい訳です。

1.2 格関係の把握(主格のなのか目的格なのか)

v’発見後は、前置詞を手がかりに格関係を把握します。格関係とは、主格なのか目的格なのかということです。主格であれば主語っぽく、目的格であれば目的語っぽく訳します。格関係は文脈判断です。

  • the approach of night

approachがv’です。ofには主格のofと目的格のofがあります。つまり、ofのあとは主語っぽく訳すか、目的語っぽく訳すかが問われます。

  1. 主語っぽく訳す:夜が近づくこと
  2. 目的語っぽく訳す:夜を近づくこと

というわけで、ここでは主語っぽく訳すのが正しいです。

 

  • the love of liberty

こちらのofはどうでしょうか。

  1. 主語っぽく訳す:自由が愛すること
  2. 目的語っぽく訳す:自由を愛すること

と、ここでは目的語っぽく訳すのがいいです。

1.3 名詞構文の例文

  • When she was a child, the mere sight of a snake made her sick.

make O Cのよくある文ですが、なんか訳しづらい。こういう場合、v’を使って訳していきましょう。v’がsightで、ofが目的格です。

「彼女が子どもの頃、へびを見ただけで気分が悪くなっていた」

1.4 所有格+v’+of〜

v’の応用として、所有格+v’+of〜のカタチの場合、主語っぽく、動詞っぽく、目的語っぽく訳せます

  • his love of stories

「彼の物語の愛」、なんだか分かりづらいですね。というわけで、主語っぽく、動詞っぽく、目的語っぽく訳しましょう。「彼が物語を愛すること」、ようは彼はめっちゃ物語が好きやねんということですね。

 

もう少し長い例文を見ると↓

  • Man’s love of a quiet life and his resistance to anything that threatens his mental harmony account for his dislike of change.

 

『Man’s love of a quiet life』が訳しづらいわけですが、先ほどの知識を使えば、「人間が静かな生活を愛すること」と訳せます。

1.5 v’+to不定詞

v’+to不定詞の場合、まとめてv’と考えると訳しやすいです。

  • his ability to~

だと、ability to~をv’と考えます。「彼が〜できること」と訳します。

 

例文↓

  • Everyone who saw them work was amazed by their ability to use so many different kinds of machines at once.

their ability to use〜を「彼らが〜を使えること」とすると訳しやすいです。

1.6 v’+同格のthat

v’+同格のthatの場合、同格のthatをo’と考えると訳しやすいです。

  • belief that~

beliefがv’で、that〜をo’として、「〜を信じること」と訳します。(ただ場合によってはs’とした方がいいときもあります。そういうときは、「〜が信じられていること」と訳します)

1.7 形式動詞という考え方【応用】

v’の前にある動詞のことを、関講師は「形式動詞」と呼んでいます。

たとえば、

  • V + O

で、Oをv’ととった場合、もともとのVはどうするんだ?という疑問が残ります。この疑問に答えるのが形式動詞という考え方です。それで、形式動詞には3パターンあります。

 

✅カタチだけの形式動詞

文字通り形だけの意味しか持ちません。

  • She is a good cook.

cookをv’とすると、もともとのisはどうするんだ?というと、訳しません。こういう場合の形式動詞は無視します。

 

✅ニュアンスを持つ形式動詞

  • I developed a liking for espresso.

likingをv’とします。「私はエスプレッソが好きだ」となるわけですが、ここにdevelopedのニュアンスを付け加え、副詞っぽく訳します。「私はエスプレッソがますます好きになった」

 

✅否定の意味を持つ形式動詞

  • He lost sight of the car.

sightをv’とします。で、lostはnotで考えます。「彼は車を見失った」

 

例文↓

  • In 10 years, we will finally end our dependence on oil from the Middle East.

普通に訳したら「10年後、私たちはついに中東からの石油の依存に終止符を打ちます」となるはずです。これでもいいですが、our dependence on oilをs’ v’ o’とします。で、その前のend(形式動詞)をnotで考えて、「10年後、ついに私たちは中東からの石油に頼らなくなります」と、硬すぎない訳にできます。

おわりに

さらに詳しい説明は関正生講師の『スタディサプリ高3ハイレベル英語、リーディング<英文解釈>の(第7講 名詞構文)』を受けてみてください。前回に引き続き、今回の講も個人的に神回でした。訳しづらかった文の対処法が分かりました。ということで、是非受けてみてください。

参考までに。それでは!

 

>スタディサプリ大学受験向け講座はこちら
 

コメント