大学の学部と大学院の違いってなに?【学士・修士・博士の違い】

本サイトはプロモーションが含まれています
スポンサーリンク

大学の学部と大学院の違いってなに?

その疑問に答えます。

簡単に言ってしまうと、

  • 学部:研究するための予備知識を勉強するところ
  • 大学院:ガチで研究するところ

になります。

高校生のうちは「大学に入学したら未知のことを研究するんや!」と思っているかもしれませんが、大学4年間ではほぼ無理です。大学3年生の後期から研究室に配属されるので、そこから研究をスタートできます。

 

が、しかし、今現在(2018年)だと、研究室配属が決まった頃から就職活動が始まりますので、学部のうちで研究するのはほぼ無理だと言っていいでしょう。

研究をしたいなら大学院に進むしかないのが現状になります。さて、大学と大学院の違いですが、たくみ講師の説明がわかりやすかったです。

スポンサーリンク

学士は4年間、修士は2年間、博士は3年間

大学には大きく分けて3つの学位があります。

  • 学士(バチェラー):大学4年間で取得できる学位のこと
  • 修士(マスター):大学院2年間で取得できる学位のこと
  • 博士(ドクター):マスターを取得した後、大学院3年間で取得できる学位のこと

 

学士を取り、「まだまだ研究したいぜ!」という方が大学院に進みます。それ以外の方は基本的に就職します。

 

大学院は2つに分かれておりまして、それが、修士課程(2年間)と博士課程(3年間)になります。

 

ほとんどの学生は修士課程を卒業したら就職していきますが、「まだまだ勉強したいぜ!」という学生は博士課程に進みます。ここからはガチ中のガチの研究でして、しっかりと研究し、論文を書かないと卒業できなくなります。(3年間で論文を書けないと、4年間、5年間と伸びていきます)

 

ということで、一発で博士を取れない人は、10年間くらい大学にいることになります。そして、そういう人は多いです。厳しいところなんですな。

 

それでは!

コメント