スタディサプリのセンター試験対策講座の一覧と勉強法【まとめ】

スタディサプリ スタディサプリ
本サイトはプロモーションが含まれています
スポンサーリンク

スタディサプリってセンター対策講座があるって本当?どんな講座があるの?

その疑問に答えます。

スタディサプリにはお値段変わらずでセンター試験対策講座があります。このページでは『スタディサプリのセンター試験対策講座』についてまとめていきます。(前半で講座内容・後半でセンター試験対策の勉強法について書いています)

>スタディサプリ大学受験向け講座はこちら

スポンサーリンク

スタディサプリのセンター試験対策講座の一覧

スタディサプリは講座数が多いため、センター試験対策講座があるのを見落としている受験生も多いかもしれません

スタディサプリ センター試験対策

全講座の中の『大学受験生・高校3年生』をクリック(タップ)すると、

スタディサプリ センター試験対策

ここに『センター試験対策講座』があります。センター試験対策講座は全19講座からなります。この動画講座が何度でも見放題ということなので、やはりスタディサプリは恐ろしくコスパが高いです。

 

では以下に講座タイトルと講座数、担当の先生の名前を記します。(2017年5月時点での情報になります)

  1. センター英語対策講座 11講座 肘井 学
  2. センター英語対策講座(新傾向対策編) 5講座 肘井 学
  3. センター英語対策講座(リスニング編) 5講座 関 正生
  4. センター数学IA対策講座 6講座 山内 恵介
  5. センター数学ⅡB対策講座 11講座 山内 恵介
  6. センター現代文対策講座 10講座 小柴 大輔
  7. センター古文漢文対策講座 10講座 岡本 梨奈
  8. センター物理対策講座 10講座 中野 喜允
  9. センター化学対策講座 10講座 坂田 薫
  10. センター生物対策講座 12講座 牧島 央武
  11. センター物理基礎対策講座 5講座 中野 喜允
  12. センター化学基礎対策講座 5講座 坂田 薫
  13. センター生物基礎対策講座 5講座 牧島 央武
  14. センター世界史B対策講座 10講座 村山 秀太郎
  15. センター日本史B対策講座 10講座 伊藤 賀一
  16. センター地理B対策講座 10講座 鈴木 達人
  17. センター現代社会対策講座 10講座 伊藤 賀一
  18. センター政治経済対策講座 10講座 伊藤 賀一
  19. センタ倫理対策講座 10講座 伊藤 賀一

では以下に具体的な講座の内容を書いていきます。

 

センター試験の過去問のダウンロード方法について>

センター英語対策講座

  • 第0講 序章(発音・アクセント理論編)
  • 第1講 発音・アクセント演習
  • 第2講 文法・整序問題演習①
  • 第3講 文法・整序問題演習②
  • 第4講 文法・整序問題演習③
  • 第5講 会話問題演習
  • 第6講 語句意・要約・文補充演習
  • 第7講 グラフ・広告問題演習
  • 第8講 長文読解演習①
  • 第9講 長文読解演習②
  • 第10講 長文読解演習③

センター数学ⅠA対策講座

  • 第0講 ~論理と集合~
  • 第1講 数と式・方程式・不等式、論理と集合
  • 第2講 2次関数
  • 第3講 三角比・平面図形①
  • 第4講 三角比・平面図形②
  • 第5講 場合の数・確率

センター数学ⅡB対策講座

  • 第1講 三角関数①
  • 第2講 指数・対数関数①
  • 第3講 三角・指数・対数関数②
  • 第4講 微分法・積分法①
  • 第5講 微分法・積分法②
  • 第6講 微分法・積分法③
  • 第7講 数列①
  • 第8講 数列②
  • 第9講 ベクトル①
  • 第10講 ベクトル②

センター現代文対策講座

  • 第1講 導入その1《論説1》芸能論・ジェンダー論/導入その2《小説1》家族関係・長い時間と短い時間の対比
  • 第2講 《論説2》装飾論・芸術論
  • 第3講 《小説2》少年の心理世界と家族関係/ビフォア・アフターの対比
  • 第4講 《論説3》日本文化論・庭園論・芸術論
  • 第5講 《小説3》ビフォア・アフターの対比/キャラクターの分類
  • 第6講 《論説4》映画論・芸術論
  • 第7講 《小説4》小動物・昆虫と主人公の同一関係
  • 第8講 《論説5》工芸論・芸術論
  • 第9講 《小説5》家族関係/“その場しのぎキャラ”登場
  • 第10講 《論説6》メディア論・スポーツ社会学

センター古文漢文対策講座

  • 第1講 古文 設問形式別解答(1)
  • 第2講 古文 設問形式別解答(2)
  • 第3講 古文 過去問演習(1)
  • 第4講 古文 過去問演習(2)
  • 第5講 古文 過去問演習(3)
  • 第6講 古文 過去問演習(4)
  • 第7講 漢文 文構造・句法(1)
  • 第8講 漢文 句法(2)
  • 第9講 漢文 読解法・過去問演習(1)
  • 第10講 漢文 過去問演習(2)・漢詩

センター物理Ⅰ対策講座

  • 第1講 いろいろな力とつりあい、速度・加速度
  • 第2講 摩擦力,運動方程式
  • 第3講 仕事とエネルギー
  • 第4講 波動の基礎
  • 第5講 音波
  • 第6講 光波
  • 第7講 熱とエネルギー
  • 第8講 電荷と電流
  • 第9講 電流と磁場
  • 第10講 第1問対策! 知識の再整理!

センター化学Ⅰ対策講座

  • 第1講 化学の基礎事項
  • 第2講 熱化学
  • 第3講 酸・塩基①
  • 第4講 酸・塩基②
  • 第5講 酸化還元
  • 第6講 電池
  • 第7講 電気分解
  • 第8講 無機化学
  • 第9講 有機化学①
  • 第10講 有機化学② 

センター生物Ⅰ対策講座

  • 第1講 〈細胞と組織〉浸透圧,サイズ
  • 第2講 〈細胞と組織〉細胞分裂とDNA量の変化
  • 第3講 〈生殖と発生〉減数分裂の過程
  • 第4講 〈生殖と発生〉誘導と形成体
  • 第5講 〈遺伝〉連鎖と組換え
  • 第6講 〈遺伝〉伴性遺伝
  • 第7講 〈動物生理〉グラフの解釈
  • 第8講 〈動物生理〉動物の行動
  • 第9講 〈植物生理〉植物の成長と屈性
  • 第10講 〈植物生理〉光合成

センター世界史B対策講座

  • 第1講 過去問演習①(平成25年度)
  • 第2講 過去問演習②(平成24年度)
  • 第3講 過去問演習③(平成23年度)
  • 第4講 過去問演習④(平成22年度)
  • 第5講 過去問演習⑤(平成21年度)
  • 第6講 過去問演習⑥(平成20年度)
  • 第7講 過去問演習⑦(平成19年度)
  • 第8講 過去問演習⑧(平成18年度)
  • 第9講 過去問演習⑨(平成17年度)
  • 第10講 過去問演習⑩(平成16年度)

センター日本史B対策講座

  • 第1講 原始・古代①
  • 第2講 原始・古代②
  • 第3講 中世①
  • 第4講 中世②
  • 第5講 近世①
  • 第6講 近世②
  • 第7講 近代①
  • 第8講 近代②
  • 第9講 近現代①
  • 第10講 近現代② 

センター地理B対策講座

  • 第1講 大気の大循環
  • 第2講 風系の移動
  • 第3講 季節風(モンスーン)
  • 第4講 人口・1人当たりGNI・GNI
  • 第5講 世界の人口
  • 第6講 農産物統計
  • 第7講 ホイットルセー農業(農牧業)区分
  • 第8講 工業
  • 第9講 都市構造
  • 第10講 人種民族・宗教

センター現代社会対策講座

  • 第1講 青少年の現状/青年期と労働問題
  • 第2講 青年期と現代社会/高齢化と社会保障・労働問題
  • 第3講 高齢化と諸問題/議会制民主主義
  • 第4講 政治制度と地方自治/地方自治と基本的人権の保障
  • 第5講 日本の司法制度/裁判と日本社会の諸問題
  • 第6講 日本経済の動向と財政・金融政策/経済における国家・企業の
    役割
  • 第7講 国民生活と経済/知的財産権と企業
  • 第8講 コンビニエンス・ストアからみる社会・経済/食糧・農業・環境問題
  • 第9講 政党と選挙制度,安全保障問題/国際社会の諸問題
  • 第10講 国際社会の諸問題

センター政治経済対策講座

  • 第1講 民主主義と政治参加
  • 第2講 基本的人権と統治機構
  • 第3講 行政・立法機構の改革
  • 第4講 地方自治と日本の政治制度
  • 第5講 雇用政策・社会保障と経済成長
  • 第6講 国家の役割の変遷
  • 第7講 現代国際政治と国境の意義
  • 第8講 現代の資本主義経済
  • 第9講 市場取引とルール
  • 第10講 国際経済と財政

センター倫理対策講座

  • 第1講 源流思想①
  • 第2講 源流思想②
  • 第3講 日本思想①
  • 第4講 日本思想②
  • 第5講 日本思想③
  • 第6講 西洋近代思想・現代の思想①
  • 第7講 西洋近代思想・現代の思想②
  • 第8講 西洋近代思想・現代の思想③
  • 第9講 現代の諸課題
  • 第10講 青年期

センター対策はどう勉強したらいい?

ここからはセンター試験対策にどういった勉強をすればいいかを書いていきます。

センター試験は時間との勝負

センター試験ではたくさんの問題を解かなくてはなりません。

  • できるだけ早く
  • できるだけ正確に
  • できるだけたくさんの問題を

解く必要があります。

 

つまり、時間との勝負なのです。「もう少し時間があれば解けていた」というのはセンター試験には通用しません。

センター試験本番ではプレッシャーもありますし、あっという間に時間が過ぎていきます。いつもだったら簡単に解ける問題でも計算ミスをしたりと余計に時間をかけてしまうこともあるでしょう。

ですから、
1分間考えても解けない問題は諦めて次に行く
という覚悟が必要になります。

解けない問題で時間をかけて、解ける問題で点が取れなくなることは一番避けなくてはなりません。繰り返しますが、センター試験は時間との戦いなのです。

時間配分を意識して過去問をやろう

12月に入ったら時間配分をきっちりと意識してセンター試験の過去問を解いていきましょう。ストップウォッチにスマホを使うのもいいですが、スマホを使うときは必ずマナーモードにしておき、勉強の邪魔をしないようにしてください。

オススメとしては、スマホよりキッチンタイマーになります。

マークミスをしない練習も

マークミスをしない練習もしておいてください。センター試験の過去問を解くときには、試験本番ながらのマークシートを利用して、問題を解いていきましょう

おわりに:スタディサプリのセンター対策作講座を有効に使おう

今回の記事ではスタディサプリのセンター試験対策講座について書いてきました。

センター試験は二次試験と違って、効率よくポンポンと問題を解いていかなくてはなりません。時間勝負になります。

 

大学の二次試験とは違って、すごく難しい問題が出題されることはなく、幅広い知識と的確な回答力が求められるテストがセンター試験です。だからテクニックを知っているかとか、時間配分ができるかどうか、それらを知っているかによってセンター試験で高得点を取れるかどうかの差になってしまいます。

 

それらのテクニックをスタディサプリの一流講師から学んでみてください。またスタディサプリには倍速機能もあるので、よく理解できているところは飛ばしながら時間を有効に使って勉強してみてください。それでは!

>スタディサプリ大学受験向け講座はこちら

コメント