【数学の勉強法】高校受験をするために中学生がやっておくべき勉強

【数学の勉強法】高校受験をするために中学生がやっておくべき勉強 受験対策
本サイトはプロモーションが含まれています
スポンサーリンク

お受験やら中学入試を受けていない多くの人にとって、高校入試は初めての『入試』になります。つまり、この試験から『競争』の社会へと足を踏み出すわけです。

小学生までは「みんな平等なんだよ!」なんて先生方は言っていたのに、いきなり「これからの社会は厳しいんやで!競争やで!」なんて言い出す大人たちを見て、私は唖然としていたのを覚えています。

競争と聞くと、人を蹴落とすようなイメージがあるかもしれません。実際にそういう側面はあるのですが、「競い合い、自分の能力を高めていく」というプラスの側面もあります。

このサイトでは「勉強ができることは人の一側面にすぎない」ということを前提に、勉強をやっていこうじゃないですかと伝えているつもりです。勉強できることが人生の全てではありませんからね。

ですから、進学校に行く人も、工業高校に行く人、商業高校に行く人にも、差なんてまったくないということを頭に叩き込んでから、この記事の続きを読んでもらえたらと思います。学校にいると、「勉強できる人がすごい!」なんていう偏った価値観に染まりがちですが、それは人のある側面にすぎないということを、くれぐれも忘れないよにしてください。(忘れてしまうと、人格が歪んでしまうので^^;)

前置きは長くなりましたが、中学生の数学の勉強法について書いていきます。ちなみにオススメの教材は格安で一流講師から学べるスタディサプリになります。

スポンサーリンク

中学生向けの数学の勉強法

式の計算関連の勉強法

単純な計算問題が多い単元で、「飽きがち」ですが、数学の基礎となるところなので、しっかりと反復練習して下さい。ここをおろそかにしていると、計算スピードが遅かったり、計算ミスにつながったりで、後々の勉強効率を下げることになります。

方程式関連の勉強法

一次方程式、連立方程式、二次方程式などなど、『式の計算』と同様、反復練習が大切になります。計算自体は難しくはないので、とりあえず解き方に慣れるまでどんどん問題を解きましょう。

関数関連の勉強法

比例・反比例、一次関数、二乗に比例する関数(二次関数)などなど、この辺りから徐々に苦手レベルがアップしてきます。そして、ここが苦手なままだと、高校数学で登場してくる微分・積分で絶望することになります・・・。

ですので、しっかりと解けるようにしておいてください。また、『解ける』だけでなく、『グラフの意味』も読み取るようにしなくてはいけません。

そのためにはどうするか?

それは、しっかりと『言葉の意味』を理解するしかありません。数学ですが、国語のように言葉の理解力が大切になります。例えば、『変化の割合』とか『変域』とはどういう意味か分かりますか?

分からなければ、すぐに教科書を開いて意味を確認してください。それで、紙にメモして目の見えるところに貼っておきましょう!

スポンサーリンク

図形関連の勉強法

多くの人が苦手な『証明』。

なぜ苦手なのか?

それは、合同にしろ相似にしろ文字を書かなくてはいけないので、めんどくさいから飛ばす人が多く、絶対的な練習不足が大きな原因です。それとプラスして、関数と同様、『言葉の意味』をしっかりと理解するための国語力が問われるからです。

証明とはつまり、『論理的に説明する』ということですから、数式と言葉を操る必要があります。ですので、証明問題は数学の根本部分なんですね。

大前提として、

  • 定義
  • 性質
  • 条件

は絶対に覚えなくてはなりません。ここを覚えてないと手も足も出ません。

  1. スタディサプリなどを使いしっかりと理解
  2. 定義、性質、条件をしっかり覚える
  3. 問題を解きまくって慣れる

の3段階で頭に叩き込みましょう。この単元ができるようになると入試の『武器』になります。なぜかというと、みんな苦手だからです!

資料関連の勉強法

『中央値』と『平均値』の違いをハッキリと理解しておきましょう。これも言葉の意味を把握していないと、後々こんがらがってしまいます。

確率の問題は、“重複なく”数え上げる練習が大切になります。計算で解くことも大事ですが、確率の問題に不慣れなうちは、手でしっかりと書いていき、理解を深めていくことも大切になります。

高校受験に向けての勉強法

高校受験は内申点が大切!

大学受験は内申点なんて関係ないのですが(推薦は関係あるけど)、多くの高校受験では『内申点+入学試験』の総合得点で合否が決まります。偏差値60を超える上位校を狙うのであれば、内申点も入学試験も頑張らなくてはなりません。

住んでいる地域によって、内申点の反映が異なります。例えば、中1から中3までが反映される県もあれば、中2以降などと変わってきますので、とりあえず先生に聞いておいてください。

まー、定期テストを真面目に頑張っていれば、内申点も学力もアップするので、目の前にある定期テストの気を抜かずにコツコツと頑張る人が最後は勝つ仕組みなので、そこもお忘れなく。

スポンサーリンク

各高校の選抜基準を知っておこう

各高校によって選抜基準は違っていて、『内申点重視』や『学力重視』などに分かれます。また、英検などによって加点される資格もあるので、自分が志望する高校はどのような選抜基準があるのかも調べておきましょう。

入試問題は総合力

入試問題は総合力勝負で、中1〜中3までの内容が色々混ざって出題されます。全ての単元で穴がないようにしておかなくてはなりません。

繰り返しになりますが、ここで穴を作ってしまうと、たとえ高校に合格したとしても高校の授業で苦しむことになります。

学校のカリキュラムに合わせると、あとがキツイ

入試問題には中3の後半で学ぶ『相似』や『三平方の定理』も出題されます。これらは多くの生徒が苦手分野だったりします。

ですから、中3の夏休みから入試の過去問に取り組むためには、それまでには中3の全範囲の単元を学習しておくことが理想的になります。つまり、学校のカリキュラムに合わせるのではなく、予習型にしておくことが大切になります。(上位校を目指すなら絶対!)

スタディサプリならガンガン先に進めるので、オススメのサービスになります。

過去問は必ず解く!

過去問は中3の夏休みに必ず解いて下さい。本屋に行って、過去問を購入して、まずは問題のコピーをとります。なぜかというと、できるようになるまでなんども解く必要があるからです。

解くときは、時間を決めて解いて下さい。「あ、入試問題を解くには、これくらい時間がかかるもんなんやなぁ」と知っておくためにも、時間を意識することは大切なのです。

過去問3年分も解けば自分の苦手単元が分かるので、対策も立てれるようになります。スタディサプリを使えば、すぐにその単元の復習もできますので効率的。

間違えた問題は必ずメモる

一度解き直したからって、人間、そう簡単には頭に入りません。ですので、間違えた問題は、必ずメモして下さい。もしくは過去問をコピーしているのであれば、切り取ってノートか何かに貼り付けましょう。

入試直前の対策

入試直前は「何をやっていいかわからない・・・」となるはずです。そこで慌ててしまうと、精神的にもよくありません。

ここで活用できるのが、『間違いメモ』です。前に間違っていたところを解き直すことで、「できなかった問題が解けるようになってる!」と自信をつけることもできます。

逆に、まだ同じ問題に手こずるようであれば、その単元が苦手ですので、入試までにバッチリと復習をしておきましょう。「苦手なところはない!」という気持ちが精神的安定性をもたらせますから、しっかりと苦手分野は潰しておきましょうね。

スポンサーリンク

おわりに

受験勉強なんてのは、早ければ早い方がいいです。と言っても、「あの高校に行きたい!」という強い欲求がなければ、勉強する気にはなれません。

ですから、まずは「なぜ高校に行くのか?」を真剣に考えてみて下さい。この記事を読んでくれている人は、進学校に行く人が多いと予想していますが、「なぜ進学校に行くのか?」を考えてみて下さい。

ある予備校の先生は、「ほとんどの進学校は自称進学校だ」と言っていました。

あなたが行こうとしている進学校は、毎年何名を一流大学に送り込んでいますか?もしかしたら、あなたが行こうとしている高校は、予備校の先生が言うように『自称進学校』かもしれません。

それでも、その高校に行きますか?それとももっと上を目指しますか?

多くの人に「なぜ進学校に行くのですか?」と聞くと、「大学に行くためだよ!」と答えます。それではなぜ大学に行ったほうがいいのでしょうか?

そういうことも含めてしっかりと考えてみて下さい。もし、東京大学のような一流大学に行きたいのであれば、高校もしっかりと選ばなければなりません。私たち人間は環境の生き物なので、周りの人が勉強すれば自分もするし、周りがしなければ自分もしないのです・・・。

もちろん強い意志力があれば、周りに流されずに勉強できる人もいます。でも、私を含めほとんどの人は意志力は弱いです。あなたはどうでしょうか?

冒頭にも書きましたが、勉強が全てではありません。一流大学に進学することが全てではありません。それらは一つの人生の選択肢です。

中学生の今、それを真剣に考えて答えを出せるわけはありません。でも、高校生になるから、大学生になるから、大人になるからと言って、自然と答えにたどり着くわけでもありません。

答えにたどり着ける人は、『常に考え続けている人たちだけ』なのです。世の中の一流と呼ばれる人たちは、中学生の頃から自分の人生について本気で考えています。考え続けたからこそ、一流になれたとも言えるでしょう。

あなたはどうしますか?

と、すごく意味深な感じで終わってしまうのですが笑。どうか皆さん、自分の人生を真剣に考えて、一生懸命生きてみてください!

アメリカの教育界ではこんな言葉があります。

「Define Your Own Success」

どうでしょうか?訳せますか?

訳すと、

「あなたにとっての成功とは何かを定めなさい」

人によって成功とは様々です。しかし、普通に生きていたら、いい高校に行って、いい大学に行って、大企業の社員になるか、公務員になるかが

 

「成功だ!」

 

なんていう価値観を押し付けられます。

でも、それが本当に成功なのでしょうか?

それも成功の一つかもしれませんね。でも、全員に当てはまる成功ではありません。どうぞ、自分にとっての成功を定義してみてください^^

今回の記事も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

コメント