【11月3日は文化の日】由来と意味を子どもにもわかりやすく説明します!

国民の祝日を知ってる? 学びに興味を持ちそうな雑学・豆知識
本サイトはプロモーションが含まれています
スポンサーリンク

11月3日は文化の日です。

国民の祝日ということで、働いている方にとっては貴重な休みの1つとなります。ではこの文化の日、これは何を祝福する日かご存知でしょうか?
知らないのであれば、この記事を読み進めていってください。知っていれば話のネタにもなりますしね(=゚ω゚)ノ子育て中のお父さんお母さんは、ぜひ子どもに文化の日の意味を教えてあげてください。

スポンサーリンク

文化の日の意味とその由来

文化の日の意味は実は言うときちんと定められており『自由と平和を愛し、文化をすすめる日』となっています。

ではなせ11月3日が文化の日になったのでしょうか?その由来をみていきましょう。
1946年の11月3日に日本国憲法が公布されました。日本国憲法は平和と文化を重んじるため、これを文化の日として国民の祝日に制定されました。

ちなみに、日本国憲法の交付されたとは、憲法ができたことを国民にしらせたということであり、国民に知らせたその日を文化の日としています。
では、日本国憲法が施行された日(憲法が効力を持った日)はというと、11月3日の半年後の5月3日、つまり憲法記念日というやつです。

だから11月3日の文化の日と、5月3日の憲法記念日は関係性がある国民の祝日なんですね(`・ω・´)”

明治節がもともとの由来

11月3日はもともと明治天皇の誕生日で『明治節』と呼ばれる祝日でした。しかし日本が第二次世界大戦で敗戦し、アメリカ主導のもと、GHQにより日本の弱体化が行われました。そのため日本人の天皇崇拝は危険思想とみなされ、徹底的に排除が行われました。(当時の日本人は、天皇のことを現人神、つまり人間ではないと考えていました。だから天皇が見守ってくれている日本が、戦争で負けるはずがない!と考え、多くの国民が最後まで戦い、多数の戦死者を出してしまったのです。科学の発達した今から考えると、天皇が現人神なんてすごく馬鹿らしく思えるかもしれませんが、インターネットもない、テレビもない、そんな時代だったので、多くの人が信じていたのです。もし戦争を経験したおじいちゃんおばあちゃんがいるのであれば、当時の話を聞いてみるのも、子供にとってとてもいい勉強になるはずです。)

この天皇崇拝の危険思想の徹底廃止に伴い、11月3日の『明治節』も廃止されました。
しかし、この日をどうしても残しておきたいと考えた日本政府は、意図的に日本国憲法の公布を11月3日にして残しておいたと言われています。
当時の日本政府で働いていた人たちがどういった想いを持っていたのかは、今となってはわかりませんが、近代日本の礎を気付いた明治天皇のご尽力を後世に伝えていくために、その日を文化の日としてわざわざ残したのではないのでしょうか。

みどりの日って知ってます?

今の子供たちは知らないかもしれませんが、『みどりの日』という祝日がありました。平成17年に、祝日法改正により4月29日は、みどりの日から『昭和の日』になりました。
何を隠そう、この昭和の日は、昭和天皇の誕生日です。そうであるならば、11月3日も文化の日ではなく明治の日でもいいのではないかなぁ〜と思います。(その方が覚えやすいですし笑)

なぜ国民の祝日があるのか?それは日本が作られる元となった歴史があるからです。日本がどのような歴史て建国されたのか、それを知るためにも、『文化の日』のような曖昧な言葉ではなく、正しい言葉を使って後世に伝えていくことが必要なのではないでしょうか。
自国の文化・歴史を知ることはグローバルな世界となった今、とても必要です。海外に日本から留学に行った学生は「なぜお前は日本人なのに、自国である日本の歴史や文化を知らないんだ?」と海外の人に言われるそうです。

自分の国の文化や歴史を知ることは『世界では当たり前』なのでしょう。(少なくとも先進国の中では)
英語の勉強やプログラミングの勉強も大切ですが、それと同じくらい歴史や文化を知ることも大切なはずです。

本日も最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。

コメント